遊び
何で突然「微分積分」? ってなるかもしれないけれど、 なんとなく(^0^)。 高校時代に学んだ数学、もう全く覚えてなくて。 今の仕事の業界では全く使う機会もないし、どこでも触れる機会が無い。 あんなに一生懸命学んだはずなのに、 サインコサインってなん…
なんか、佐伯さんのリンクばっかり貼って、 さすがにそろそろ控えないと・・(笑)。と思っていたら、 また面白い記事が上がってきて、 こういう勉強法のお話も大好きなので(笑)。 この、自作テストって、めっちゃ効果があると思った!!学んだことを、人…
後半、面白そうな単語がいっぱい出てくるから、一つ一つ調べたくなるけけれど、 すぐには調べられないから、忘れないようにこのページを取っておくために記録。 私もあるよ!ヽ(´▽`)/ 面白くて、数学に全く触れなくなって20年以上経っても鮮明に覚えていた定…
数学検定3級をやってみたら、意外なことに、全部できたわ。中3レベル。体で覚えているもんでびっくりした。 ルートの計算とか、因数分解とか、普段全く使うことないのに解き方、覚えているもんだね。 図形の角度の問題が面白い。 これが高校数学になると、ど…
キャンプのお話の続き。 子が大きくなってくると、年々、キャンプも楽になる。 今年は、 私の大きな荷物を持ってくれたり、 夜は、ライトが一つしかなかったので、照らしながら、「ここ、段差があるから注意よ」とか言って、 エスコートまでしてくれたりした…
前編はこちら。 行ってきたよ。 「宮島の花火大会を島に渡って見て、1泊キャンプして 帰る」、という私の個人企画! 経緯は、前編に書いてあるので省略。 結論。 これ、穴場情報かもしれない(^m^)。 行きも帰りも、混雑にも渋滞にも全く巻き込まれず、 花火…
続き キャンプ場までの送迎バスや、公共交通機関は、最終便の時間が15時ぐらいと、割と早いものが多い。 登別温泉を楽しむ時間が短くて、名残惜しみながら、 苫小牧へ。 「その1」に書いたように、途中、遠回りをしながらも、キャンプ場に着いて、 ジンギス…
続き happy-v.hatenablog.com 私、もともと高い所が好きなんだ(*'ω'*)。 だから、飛行機から見る景色が大好き。 どんな高いビルからの景色よりも、 どんなに高い山からの夜景よりも、 飛行機からの景色が、一番高いに決まっていて(^ω^)、 雲の上から下を眺め…
2泊3日で北海道に行ってきたよ。 すっかり我が家の定番スタイルとなった、 「車無しでのキャンプ」を、 北海道でもやってきた(^ω^)。 まず第一篇は、 キャンプ場の選択について。 オートキャンプ場に、オート(車)無しで手ぶらで行くっていう こんなことや…
先日の宇品の花火大会の後、思う所があって(*'ω'*)、 来月開催の宮島の花火大会は、 いっちょ気合を入れて、参戦するか!!!という気持ちになった。 産まれた時から毎年開催されていた、宮島の花火大会。 割と近くまで見に行ったことも何度かあるし、 それ…
今日は、市立大学主催の、小中学生向け夏休み講座、 コンピュータサイエンス塾というものに行ってきたよ。 KDD●さんが協賛だった。 毎年夏休みになると、 どこかしらの企業さんが、小学生向けに、 科学教室や理科教室や、工場見学みたいなのを開催してくださ…
先週に引き続き、またトランポリンジムに行ってきたよ(*'ω'*)。 これね、ほんま、体が不思議なことになる!! 先週、飛んだ翌日。 肩の奥の筋肉痛がすごくて、 それが3日くらい続いたんだけれども、 4日後ぐらいにはすっかり治まってね。 そしたら今度は、背…
トランポリンができるところがあると聞いたので、 随分前から気になっていて、 子と一緒に行ってきた。I went to the trampoline gym with my son. ちゅーピーアスレチックにあるような、 子どもが遊べるような、 ふわふわなスポンジか何かがたくさん置いて…
もともと、ものすごい、 恥ずかしがり屋なのです。わたす(笑)。 ブログでじゃんじゃん書いて公開しているから、 自己開示が平気なようにも見えるかもしれないけれど、 これは、文章だからできることであって、 昔から、とても、目立つのがニガテで、 恥ず…
一連の、応援団長シリーズ。 (第一回目だけ貼る↓) 長文連載にも関わらず、 たくさんの方が読んでくださって、 面白かった面白かったと言っていただきました(*'ω'*)。 私としては、ただただ、湧き起こる感情を、 抑えきれなくて、 吐き出さなくてはいられな…
子の応援団長シリーズ。まだ続いている(笑)。 以前の記事はこちら↓ ・応援団の優勝旗って、ものすごい重いんだってね! ・優しすぎる団長、団員を叱れなくて困る(笑)の巻。 ・ひかえめ両親の子、運動会の『応援団長』をやる ・子の応援団長シリーズ。場…
子の応援団長シリーズ以前の記事はこちら↓ ・応援団の優勝旗って、ものすごい重いんだってね! ・優しすぎる団長、団員を叱れなくて困る(笑)の巻。 ・ひかえめ両親の子、運動会の『応援団長』をやる ・子の応援団長シリーズ。場所取り編。 ・子の応援団長…
応援団長シリーズ 以前の記事はこちら↓ 運動会といえば、場所取り。 うちの子の通う小学校は、生徒数が700~800人くらい。 私が通っていた小学校は1000人超えだったから、そこまでには及ばないけれど、 マンモス校に近い。 毎年、運動会の場所取り争奪戦はエ…
運動会の、応援団長。 子は、無事に、成し遂げたよ~(^-^)。 ものすごい感動した。 大きな優勝旗を返還して、そして終わりには、また優勝旗を持って帰った(^-^)。 今日は、本当にいいものをたくさん見せてもらった。 運動会って、こんなに感動するものだった…
子の応援団長シリーズ。 This is a sereis of story about cheer leader. いえね、親バカなの分かっているんだけれども(^ω^)、 せっかくだから、 勝手に盛り上がって楽しんでる!!ヽ(´▽`)/。I know that this is a blind parental love LOL.I enjoy this! T…
うちの子が、小学校の運動会の応援団長をやることになった。 My son will do a cheer leader of athletic meet in his elementary school. 私も夫もどちらかというと、声も小さくて控えめで、 私の親族も夫の親族も、 一族郎党、応援団長をやったことがある…
10連休、予定を詰め込みすぎて、 平日よりもはるかにハードかも(*'ω'*)。In this 10concetive holidays, I have had harder day than normal days. 今日は、山口県岩国市にある、美川ムーバレーに家族で行ってきたよ。 いつものように、公共交通機関だけで(*…
家の近くで開催されたので、 また、神楽を見に行ってきたよ。 I went to see the Kagura with my son near my house again. 私の大好きな、滝夜叉姫と、 定番の、八岐大蛇。 This program has the "princess of Takiyasya" and the "big snake which has eig…
あんまりにもすごいすごいと大評判の、 映画「ボヘミアンラプソディ」。A lot of people adomired the movie "Bohemian Rhapsody". 私、普段殆ど映画を見ないので、 人生で映画館に行った回数なんて、片手で足りるくらい少ないんだけれども、 なんか、この映…
地元広島では、冬になると色んなところで「神楽」を見ることが出来る。 In my country, Kagura is played in several places in winter. 今日は、競艇場(笑)に併設されているホールで、 無料で神楽が上演されるとのことで、観に行ってきた。We went to see…
JR西日本限定で、「元旦の新幹線が乗り放題になる切符」がある、 というのを何年か前に友人から教えてもらっていて、 ずっと気になっていた。 JR西日本の新幹線・特急・在来線全部、固定額で乗り放題とのこと。 JR西日本の管轄、思ったよりも広くて、小倉や…
また今年も牡蠣の季節が来た!!The oyster season has come ! 毎年、職場に牡蠣のお歳暮をいただく。 職場で牡蠣が大好きなのは私だけ(≧w≦)。 みんな要らん要らんと、遠慮なさるから(笑)、私がいつも丸ごと持って帰らせていただく。 家に帰っても、他の…
今日、子が、習い事があるのをすっかり忘れてすっぽかした。 これ、2回目。 習い事は好きで、辞めたいわけでは決してないのだけれども、 曜日をすっかり忘れていたという。 そういえば私自身は、生まれてこの方、 習い事や約束の類を、忘れたりすっぽかした…
地元で開催された、「鍼灸マルシェ」というものに行ってきたよ。 これは、ものすごくおいしいイベントだった。 I went to the “acupuncture and moxibustion marche". This is a very joyful event for me. 一日で、鍼灸院5件ぐらい回ったような収穫!! It …
子が11歳の誕生日を迎えた。 もう、子育て終盤だなぁ。と、最近は思う。 My son become 11years old. Recently ,I think that I graduate from the period of child care. 先日の学校検診で、 子は、 ・虫歯無し。 ・視力も大丈夫。 という結果をもらってき…