/*リンクは別ウインドウ*/

自己満足で勝手に楽しむ日記

楽しいことの寄せ集め。

量子論引き寄せ講座第11回受講日記・「宇宙」を数学の「集合」の話から見てみる

量子論引き寄せ講座第11回目の配信(メールは10通目)。

 

この講座も残り僅か。あっという間だったなぁ~。

これ終わったら、アウトプットするものが無くなってしまうのが

寂しいなぁ~。

毎週の習慣になってるもんなぁ。

次は何をアウトプットしようかな~(^^)。

まだ量子物理学、ちょっとしかやっていないし、

まだまだ学び続けてみたいなぁ~。

 

 

 

  

今回の前半は、「宇宙を考えると自分に繋がり」、

自分を考えると宇宙に繋がる

ってな感じのお話。

宇宙」が出てきたよ。

 

後半は、原子とか電子とか原子核とかの研究の歴史みたいな話。

こちらは、次回に続くみたいだから、

全体像が分かった次回に気が向いたらまた書こうと思う。

今感じたのは、

昔の人が、長い年月かけて試行錯誤して研究してきたものって、

時代とともに、みごとに覆されているものばっかりなんやな~。・

 ってこと。

 

時代とともに、研究が発達するのだから、

当たり前と言えば当たり前なのかもしれんが、

 

原子が、電子が、原子核がどんな形でどう動いてどうなっているか、

色んな人か、ああでもないこうでもないって、

ずっと研究してきた。

「これぞ真実だ!!!発見したぞ!」って見つけて、

その時には、みんなが大絶賛しても、

必ずと言っていいほど、「それ違ったで(´◉◞౪◟◉)。」

って、後の時代の人に覆される(笑)。

 

きっと今私たちが信じていることも、そうなんだろうな。

あの時代は無知だった・・・・って、言われるようなことを、

本気で真剣に、今、信じているんだろうなぁ(笑)。

 

そんなことを考えていると、

なんか、何かに囚われて頑なに必死にならずとも、

ゆ~るくゆ~るく、テキトーにやっていてもいいかな、って思える(^-^)。

 

これ、母乳育児をしているときにも思ったけれど、

「正しい」と言われる説って、時代とともに変わる。

その時代の教科書やお偉いさん方が言っていることが、

必ずしも絶対なんかじゃないんだから、

「こうしなければならない!」って必要以上に脅される必要とかって

無いんだなって思う。

 

とは言っても、

後世の失敗や発見がないと、今の発見も未来の発見も無いんだしね。

どれもこれも全部、必要な過程なんだろうね。

昔の自分が、今の自分のために必要だったのと同じようにね。

 

f:id:happy-v:20160428102309g:plain

 

ではメインの、宇宙の話。

宇宙の話を、数学の「集合」の考え方を使って説明してあったよ。

 

ここでは、

・自分

 ・自分以外=宇宙

と考える。

f:id:happy-v:20180518070312p:plain

 宇宙の中の自分

 

 

 

 

f:id:happy-v:20180518070124p:plain

全体集合Uの中の、部分集合A

 

これを、数学の「集合」で考えると、

f:id:happy-v:20180518145846p:plain


という式が出てくる。

 

Aの上の「―」は、否定。「~じゃないところ」っていう意味ね。

「補集合」。(なつかしい単語だね。普段、使わないもんね。こんな言葉。)

Aじゃないところ全体からAを引いた部分

この黄色の部分ね。

f:id:happy-v:20180518070904p:plain

 

てことは、

私=A

宇宙=Uだったから、

 

私以外宇宙

 

ってこと。

 

なんてことはない。

当たり前と言えば当たり前のことかもしれない。

 

けれど、よく考えてみると結構深いこと言っているのかも。

 

「私」だけに視点があるときは、「私」だけしか見えないけれど、

私以外」に視点を向けると、宇宙全体が見えてくる

 

そしてもう一つ。

」と「私以外」は平等であるということ。

同列の図に並んでいるということ。

同じように、等しく、重要だし、

同じように、等しく、どうでもいいかもしれない(笑)

ということ。

 

 

 

「私」だけを見ていると、自分の事しか考えていない状態。

自分の殻だけが存在する状態。

このまんまじゃ、何も起こらないよね。自分以外に何もないから。

他の事を実現したいと思ったとき、「私以外」にも意識を向ける必要がある。

 

 

私A宇宙でできているし(宇宙の中にいるし)

f:id:happy-v:20180518070124p:plain

 

 

「私以外」に目を向けると、一度「私A」を挟んで、「宇宙U」が出てくる

f:id:happy-v:20180518145846p:plain

(↓ここからは、私の独自の理解。)

 これ単純に式だけ変形してみると、

(宇宙)¯A自分じゃない部分(自分)←①

だし、

(自分)(宇宙)¯A(自分じゃない部分)←➁

 

 

 

宇宙を知るためU全体を知るため、外と繋がっていくため、引き寄せを起こすため

には、自分の事Aをよく知る必要がある。

(宇宙)¯A自分じゃない部分(自分)

 

だし、

 

自分Aをよく知るためには、自分じゃない部分¯Aを知る必要がある。

(自分)(宇宙)¯A(自分じゃない部分)

 

ということを、この数学の式が表している。

 

 

 

心理学を、こうして、そのまま数式にぽこっと当てはめると、

なんか、

急に、パズルか巨大迷路の世界に自分自身が組み込まれたようで

不思議な感覚に襲われるけれど、

 

確かにほんとだ!そうなっている!そういうことか!

思った瞬間、

かちっと当てはまった瞬間、

なんか、目からうろこ!って感じになるね。

 

なんてシンプルなんだろう!って。

 

 

数学って、こんな風に、時々、

全体に突然10倍してみたりマイナス1倍してみたり

否定してみたりして、形を変形させることで、

見え方を変える事ってよくあるんだってね。

 

これって、数学独特の世界で、

ほんま面白いね!

 

これもそう。 

 突然0.1をかけたりしている。

なんで突然0.1が出てくるの?ってならないように(笑)、

この等比数列の式も公式化されていて、使うときは公式を使うのだろうれども、

 

この、後からつじつまを合わせるかのように数字を持ってくる、

っていうのが、なんとも、視点の変化に貢献しているよなぁって思う。

 

 (↑ここまで私独自の理解。)

 

 

 

話は元に戻して(笑)、

自分のことをよく知る」という話。

 

自分は何が好きで、何が得意で、どういう風な物事の捉え方をしやすいか、

とういう癖を持っているか。

 

これは、

自分の持っている「地図」を知るってことなんだって。

 

「土地を見ているのではない、地図を見ている」っていう言葉があるらしいんだけれども、

人間が、見ている以上、

人間であるという枠を超えない限り、

何かのフィルターを通して物事を見ているということ。

 

視覚を使って認識するのが得意な人、

聴覚を使って認識するのが得意な人、

触角を使って認識するのが得意な人、

とか

ああいう風に見たい、とか、こういう風に見る傾向にある、とか、

色々ある。

  

これが二重スリットの実験でも出てきたような、「観測者問題」

に繋がる。

 

・観測したら、世界に影響を与える。

・そこに居るだけで、影響を与える。

 

 

何かを見て、「お!」と思った瞬間、

もうその瞬間に、

 

宇宙(世界)が見える(現れる)、というわけ。

¯A(自分じゃない部分)(宇宙)-(自分)

 

 

 う~ん。な~んか、不思議な感覚だけど、面白いね。

 

 

【今、湧いてきた疑問(^ω^)!!】
今日の主題とはちょっとずれているかもしれないけれど、

全体を通してふと思ったこと。

 

「観測者効果」というのがある、というのは分かったけれど、

逆に、

二重スリットの実験のように、

「観測装置」を付ける前と付けた後、誰が見ても「同じ結果」が出てくる、見える、

っていうのは、どういうことなんだろう。

 

例えば、心理学で言う「ピグマリオン効果」っていう現象。

この子たちは天才だ!と思って教師が接すると、生徒がみんな高得点を出すようになった

という話。

 

これは、

「この教師がそう見たからそう見えたし、そうなった」、

ということなんだと思うんだけれども、

 

これと同じクラスを、

同時に別の教師が担当して、

このクラスは優秀ではない!と思って接していたら、

この教師から見たら、たとえ誰かが高得点を取っても高得点に見えないだろうし、

たまたまだとしてスルーされてしまうかもしれないし(笑)、

きっとこの教師の中では、「このクラスは優秀ではない」という世界が展開されるんだと思う。

 

見たいように世の中は見える、という現象。

 

これは、

同じものを見ても、見方によって見え方も実態も、違ってみえる

ということ。

見た瞬間に、意味づけされる。

ということ。

 

これが、「観測者効果」というものだと理解したんだけれども、

(あれ、「観測者効果」ってのは、そこまでは言っていないか??

二つ目の、「見た瞬間に、意味づけされる。確定される。」

ってところだけかな??)

 

しかし、二重スリットの実験をやったとき、

観測装置をつける前とつけた後と、出る結果は、誰が見ても、同じ結果みたいだし、

 

例えば、2H₂+0₂→2H₂O という化学反応を、

なんか違うフィルターで見た人が居たら、

違う現象が起こった!とかって無いよね。

 

あるのかな??

あるはずない、と思っている私のフィルターで見ているから無いのかな(笑)。

 

それが有るか無いかの確認さえも、

確認するのは人間だから、その人の「地図」で物事を見るから、

 

やっぱり「観測者問題」の域を超えることができないもんな(笑)。

 

「観測者問題」を観測している私たちも「観測者問題」とともにあるってことか(笑)。

これは、人間である以上、「観測する」という行為をする以上、

常について回る現象ってことかな?

 

なんか、無限ループみたい^^。

 

 

 

 

 

 

 受講している講座はこれ

ameblo.jp

 

にほんブログ村 科学ブログ 物理学へ

*このブログはリンクフリーですが、一言声をかけていただけるとめっちゃ喜びますヽ(´▽`)/
↓公告をクリックしてくださったら、私に1円入るかも(ᵔᗜᵔ*)