/*リンクは別ウインドウ*/

自己満足で勝手に楽しむ日記

楽しいことの寄せ集め。

怒らなくていい生き方。~守りたいがゆえに子どもの声が聴こえなくなる話と、愛情の受け取り方の話

佐伯和也さんのBASE5期メルマガの内容が、

今、特にものすごく深くて、

永久保存版として記録しておきたい内容なので、

忘れないように、アウトプットしておく。

 

【BASEメルマガ】Vol.208「抑え込んできた気持ちの満たし方」

 

私に響いた内容は、私の言葉にすると、

1)「子供を守りたい親」が「聴」いて、「採用」しがちなこと

2)「愛の形」と受け取り方について。

 

 

1)子どもの話を聴こうとしないとき。聴けないとき。

聴けるどころか、むしろ、イライラや怒りが湧くような時。

 

これは、子どもの話を聴こうとしないけれども、子どもを「守りたい」と言う気持ちがあるとき。

 

 

> 子どもの話を聞かずに、子どもを守ろうとした場合、誰の話を聞くのかと言えば、
>
> 「子どもに関する危険なことを話している人」
>
> です。

 

子どもを守ろうとするためには、

「子どもにとって、危険なこと」が目の前に必要になってしまう。

 

「子どもの声」よりも、「危険なことを話している人の声」を

聴いて採用したくなるんだね。

 

結果、子どもは「親に話を聴いてもらえない」と感じるし、

親も子の話を聴いていないし、

この親は、説教ばかりして自分の話を聴いてくれない人だと判断するし、

子どもは、親に愛されていないと感じてしまう。

 

 

「子どもを守ろうとするためには、

「子どもにとって、危険なこと」が目の前に必要になってしまう」という

この理論は、

量子力学とかでもよく出てくるし、

直近で読んだ本では、さとうみつろう氏の『悪魔とのおしゃべり』にも出てきたなぁと、私はすぐに思い浮かんだ

 

「幸せになりたい」と願えば、

「幸せに「なりたい」」が叶う。

「幸せに「なりたい」と思っている」ということは、

「今は幸せではない」ということ。

 

「幸せに「なりたい」」と願えば願うほど、

「なりたい」自分である状態、すなわち、

「まだ幸せに「なっていない」状態」がどんどん叶う、ということ。

 

それと同じように、

 

子どもを「守りたい」と思えば思うほど、

「守る必要がある」出来事を、

採用しやすくなる、ということ。

 

「守りたい」のだから、「守るために必要な情報」=「危険な情報」を、

より、探してきて見つけてきて、聴き入れようとする、ということ。

不安になりたくて、より不安になる情報を採用しようとしてしまうということ。

よって、子どもの話を聴けなくなってしまうし、

子どもも、親は、話を聴いてくれないんだ、と思ってしまうということ。

 

 

2)そして、それも、ねじ曲がってはいても「愛」の形であるということ。

 

子どもの頃は、ストレートな形の愛しか、愛だと分からなかったかもしれないけれど、

大人になると、いろんな形の愛があることを、知る。

 

愛してくれる人も、親だけでなく、親以外にも、

助けてくれる人、味方をしてくれる人、愛を分かちあってくれる人はいる。

 

 

親になった私たちは、

「愛されて生きてきた」ということに気づき、

「自分の怒りや不安も、自分の中の愛ゆえんに発せられた

ものだ」ということに気づく、ことができるということ。

 

そこに気づくことができると、自分が表現している方法、

愛の表し方が、

愛ではあるけれども歪んでいて伝わりにくい

ということにも気づけるし、

 

なぜ、そんな歪んだ愛の表現方法をしているのかというと、

自分も「不安のある愛の表現方法」をされてきていたので、

愛を愛と受け取ることができないでいただけなのだ、

ということに気づく。

 

そうなると、もう、私たちにできることは、

親の愛を、周りの愛を、

歪んで表現されてきた愛も、

 

全部受け取ることだけ

だということに、気づいた。

 

どれだけ自分は愛されてきて、

今も、どれだけ愛されているのか、

に、気づく、ということ。

 


> もし、一人も自分を愛してくれる人がいなかったら、きっととっくに、死んでる。
>
> まだ生きてる、ってことは、今までの人生で、自分を支えてくれたり、関心を向けてくれたり、愛してくれている人がいたはず。
>
>
>
> そして、これから先の人生、自分を愛してくれる人は、もっともっと増えていきます。
>
> 「自分を愛してくれない人」
>
> とは離れて、
>
> 「自分を愛してくれる人」
>
> とコミュニケーションを取るようにする。
>
>
>
> つまり、
>
> 「自分が幸せを感じられるような人と一緒にいる時間を増やす」
>
> っていうことです。

 

> ちゃんと、子どもが自分で自分を守り、自分で自分を大切にし、自分で自分を幸せにするような、そんな生き方をしてほしいからです。
>
> 今、親と一緒に暮らしているんなら、その間に、子どもには、
>
> 「親から愛されているなぁ」
>
> って感じられるような生き方をしてほしい。
>
>
>
> そしたら、きっとその子どもは、どんなに逆境であっても乗り越えていく強さを得ることができて、自分が幸せを感じられるような生き方をしていくと思うんです。
>
> ほんで、自分が幸せだと感じている人は、人に対して、特に、自分の子どもに対して、キレることは少ないはずだ、って思っています。
>
>
>
> 怒りと向き合って、
>
> 「怒らなくてもいい生き方ができるようになる」
>
> っていうのは、すなわち、
>
> 「自分が日頃から幸せを感じられる生き方をしている」
>
> っていうことなんじゃないかな、って思います。

 

つまり、愛の受け取りの感度を、自分から上げていけばいいってこと。

 

そんな風に、自分は解釈した。

 

 

愛されている、愛されて生きてきた、

と、日々実感している人が、

簡単にキレたり、怒りを爆発させたりは、しないよね。

 

 

怒らなくてもいい生き方、とは、

「愛」があることに、気づく、生き方なのかもしれないなあ。

 

自分の中にある愛、自分がもらってきた愛に気づくことで、

自分が愛を表現する方法も、
怒りや不安や怖れをベースにしたものではなくなってくるのかもしれないね。

 

 

f:id:happy-v:20190423200733p:plain

 

 

 





 

*このブログはリンクフリーですが、一言声をかけていただけるとめっちゃ喜びますヽ(´▽`)/
↓公告をクリックしてくださったら、私に1円入るかも(ᵔᗜᵔ*)